アパレルOEM(生産)とは?
このページではアパレル縫製工場運営するAGLUCA(アグルカ)が、はじめてアパレルブランドを立ち上げる方(初心者)、初めて縫製工場にOEM(縫製)の依頼を検討している方に向けて、服作りのプロセスや見積もりの考え方などを解説します。
アパレルOEMとは(概要)
OEM(オーイーエム、英: original equipment manufacturer)とは、アパレルメーカー(ブランド)の代わりに服の生産を外部企業が請け負う事です。
1,服のデザインまではアパレルメーカー(ブランド)がおこないそれ以降のプロセス(生地や副資材の調達、パターン、サンプル、量産など)を外注する場合
2,デザイン、パターン、生地や副資材をアパレルメーカー(ブランド)が用意し、サンプル、量産(製造)だけを外注する場合
など、外注の範囲は会社により異なりますが、共通するのはデザインはアパレルメーカー(ブランド)が自社で行う事です。
従ってODMとは外注の範囲が異なります。
アパレルOEMの流れ(服作りのフロー/プロセス)
1,服のデザインを決める・用意する
アパレルデザイナーの場合
イメージ画=「絵」を書いてきたり、コラージュを作るなどして、パタンナーにイメージを伝達し型紙に落としていきます。
ディレクターなどの場合(デザイナーではない方)
参考となる写真、雑誌の切り抜き、ご自身のもっている服など多数用意しパタンナーに制作する服のイメージを伝えパターンをおこしていきます。
袖(そで)はこの写真の●●のように
襟(えり)は持参したこの服の●●のように
など服の部位毎に参考となる何かしらの情報をご用意ください。
写真や何かの切り抜きの絵、参考となる服(実物)など、サイズ感も含め認識の齟齬がないよう持参できるものは「全て」用意するくらいの覚悟でご準備ください。
デザインイメージを外部の会社やパタンナーに伝える際の注意点
・デザインイメージを伝える時点でボタン、糸の色、表の生地、裏地など「具体的にこれ」と言えるくらい事前にご準備頂くと大変スムーズです。
・ご準備頂いた参考画像、実物の服はパターンメイキング(パターン制作)が終わるまで「預ける」ものだとご認識ください。
2.生地と糸、ファスナー、ボタンなど副資材を決める
・自分で仕入れる(メリットとデメリット)
生地(裏地も含め)、ファスナー、ボタンなどの副資材をご自身で用意し縫製工場にご支給する場合
一般の方(初めての方)はユザワヤや東京の日暮里繊維街などで「安く」仕入れる事ができます。ただし量産時にどのくらい生地が必要かパターン(型紙)が完成しないと1着あたりの必要な生地量がわかりません。特価の生地や希少な生地の場合、量産のタイミングで生地が手に入らないというリスクがある事を十分ご認識ください。
・仕入れを依頼する(メリットとデメリット)
縫製工場やアパレルOEM会社に仕入れさせる場合
自分で仕入れる場合と異なり生地の在庫など生地屋さんに確認して仕入れる事ができるので、量産のタイミングで生地が無い というリスクは少なくなります。また瀧定名古屋など有名ですが、一般にはあまり出回らない珍しい柄の生地や、消臭・抗菌など特殊機能を有した素材を仕入れる事ができます。ただしデメリットは生地屋さんとの折衝(やりとり)、送料、サンプル生地の取り寄せなど工数(時間)がかかる為、ご自分で生地を仕入れるよりも単価は高くなります。
縫製工場もOEM企業も「自分で仕入れる」、「仕入れを依頼する」どちらでも対応してくれると思います。(私たちAGLUCAの場合はどちらでも大丈夫です)
生地における注意点
生地は縫い縮みや、プレス(アイロン)によって伸びたり、縮んだりする事があります。なのでパターン通りに生地を裁断、縫製しても、そのとおりに仕上がらない事が多々あります。生地が変わると、パターンや仕様書は最初から作り直す くらいにご認識ください。(その分の費用も追加でかかります)
縫製工場に依頼する場合の注意点
生地の厚み
技術的には縫製できるが、生地の厚みによっては縫製できない場合があります。
ミシンを厚手の生地に合わせてチューニングしているor薄手の生地に合わせてチューニングしているなど、縫製工場によりミシンの設定が異なります。
ですので縫製工場に相談する前に、使う生地を先に決めておかないと、そもそも縫製ができない可能性もあるので大変注意が必要です。
私たち(AGLUCA)の場合は2022年1月8日時点では薄い生地(綿、シルク等の厚さ)に合わせてミシンをチューニング している為、デニムの厚み(オンス)次第では縫製ができない場合があります。
3.パターン=型紙(服の設計図)を作成
CAD(キャド)というソフトを使いパターン(=型紙)を作成するのが一般的です。またCADが一般化する前は手書きでパターンは制作されていました。
わたし個人の感覚値ですが8割CAD、2割手書きというイメージです。CADに移行しない理由を聞くと「手書きのほうが慣れていて早いから」という話を聞くので、20〜30代くらいのパタンナーはほぼ全員CADという感覚です。(あくまで個人的な感想)
CAD(キャド)の種類
1.東レ「クレアコンポ」
2.旧旭化成「AGMS」
3.フリー(無料)ソフト「洋裁CAD」
最も現場で使われているのは東レのクレアコンポです。(これもあくまで取引先や面接でパタンナーと会話した際の個人な感覚です。数人はAGMSを使っているという方もいました) ※私たちAGLUCAは東レクレアコンポです
パターン(型紙)の納品形態
データ納品です。メール等でCADデータを納品します。ただしCADのソフトをPCにインストールしないと開く事もできません。またCADは結構重たいのでPCのスペックがある程度必要です。
※東レのクレアコンポは月額数万円です。
パターンがなくても服は作れる?
結論 モノ(商品)によるが、パターンがなくても作れるものもある。
但しパターン(=服の設計図)なしの制作はおすすめしません。パターンなしで作れるといっても簡単なトートバック程度なら制作できますが、シャツ、パンツ、ジャケットなどは、パターンが無いと制作はできません。
パターンメイキング(型紙)の重要性
服の着ごごち、デザインのニュアンス、その服が表現するシルエットなどは全て「パターン(型紙)の出来」次第です。重要なのは「パターン」なのです。
デザイナーのデザイン意図を汲み(その為には最新のデザインや様々なブランドの服やトレンドを知っておく事が当然必要)着ごごち、着脱のしやすさ、生地の縮尺まで計算に入れて型紙に落としていく業務は、服作りをすべて完璧に把握している人にしかできない「職人芸」なのです。
個人的にはデザイナーもそうですが、パタンナーという職業がもう少しリスペクトされても良いと思っていますし、あまりにも日本のパターン制作の相場が安すぎます。
トワル制作とは?
トワル(仏:Toile)は、パターン(服の設計図)がおおよそ完成した際にイメージ通りにできたか確認する為にシーチングという仮の生地を使い型紙通りに「仮で」服を作る(縫製)事です。「トワルを組む」という表現をされる事があります。
全てのパターンに対し毎回必ずトワルを組みわけではなく、パタンナーが完成度を確認する為に自主的に作成するものです。
あくまで生地はシーチンという手で簡単に切れるベージュの無地の素材の為、実際の生地ではプレスをした際、縫製した際に生地が縮んだり、伸びたりする為、トワルを組み→パターン通りに実際の生地で縫製してもイメージどおりの製品ができないという事もあります。(そのくらい難易度が高い業務だと言うことです)
サイズ展開とパターン(グレーディング)について
服の設計図であるパターン(型紙)はSサイズ、Mサイズやレディース、メンズなどサイズ毎に制作する必要があります。
このパターンをサイズ毎に作成する事をグレーディングと言います。
このグレーディングを生業にしている人をグレーダーと言います。
4.縫製の仕様書作成
基本パターン(型紙)と仕様書はセットで作り納品されるものです。
仕様書は型紙を元に縫製する際の注意点をまとめた縫製の指示書の事です。どのような縫い方をするか縫製時の注意点などを記載するものです。
仕様書とパターンがあればどこでも服は作れる?
このページの冒頭で記載した生地の厚さ次第(当然縫製工場の縫製レベルも重要)ですが、この2つがあれば、技術レベルを満たした縫製工場ならどこでも縫製=服作りができます。※このあと記載するサンプル(試作品)があれば間違いなく完全に齟齬なく作成できます。
ちなみに
ブランドの服を毎シーズン見るとパターンは同じで、生地や副資材(ボタンやファスナーなど)を変えて 毎年展開している服も多数あります。
ですので、パターンと仕様書は資産ですので大切に保管される事をおすすめします。
5.サンプル(試作品)作成│ファースト、セカンドサンプルとは?
パターンと仕様書ができてようやくサンプル(試作品)の制作です。
・ファーストサンプル
・セカンドサンプル
服の実物ができてやっぱり●●を修正したい というケースもあるのでブランドによってはセカンドサンプルつまり1回目に作った試作品を踏まえサイズ(パターン)や生地を微修正して2回目のサンプル(セカンドサンプル)を作る場合もあります。
展示会に並んでいる服はファーストサンプルやセカンドサンプル(稀にサードも)です。
時々サンプルセールという名前を聞くと思いますが、このサンプル(=試作品)の事です。
また予算の都合上セカンドを作らず展示会でファーストサンプルを並べ、口頭で量産時には●●の仕様が変わる予定〜と説明をされる事もあります。
6,縫製(及び裁断)の見積もりについて
サンプルの制作によって縫製にかかった時間と生地の裁断にかかった時間が算出できるので、ようやくここで縫製の見積もりが出せます。
よく事前に見積を出すよう依頼を受けますが、サンプルを作らない限り縫製にかかる時間をわからないので、詳細の見積もりは作れません。
あくまで事前にお出しする見積もりは過去の経験則を元に算出した「概算見積もり」という事です。
縫製料金はどのように算出するの?
前述の通り
制作にかった時間×時間単価で算出します。
2021年10月9日時点の山梨県の最低賃金は時間額838円です。
Q:仮にシャツの縫製と裁断に計3時間かかった場合の縫製費は?
A:縫製料金は、3時間×838円=2,514円 ではありません!!!!!
時間給+交通費+各種社会保険+工場の家賃+光熱費+採用費+研修費+ ミシンなど設備購入費・メンテンス費+会社の利益
これらを足してようやく1時間縫製士を稼働させるコストです。また縫製士の技術が仮に上がっているのに最低賃金で働いてもらうのか?
さらに日本人で最低賃金で良いので縫製士を目指したい という既得な人がどのくらいいるのか?彼ら彼女らは家庭を持ち贅沢とは言わないが、普通の生活が送れるほどの給料にするには?
※この課題を解決できなければ、日本から縫製工場はなくなります。潰れます。
同じパターン、仕様書なのに縫製料金が違うのはなぜ?
生地によって縫製の時間は「大きく」前後します。
柄合わせがある場合
ストライプ、チェック柄など柄物の生地の場合は柄合わせをします。その分時間がかかるので、縫製料金があがる場合があります。
縫製しにくい生地の場合
シルクなど薄く、ツルツルした生地など縫製の難易度が上がり、そもそもベテランしが縫製ができないというケースや、追加時間がかかる という事があります。
7.量産
パターン、仕様書、サンプル、見積もり及び発注金額が確定した上で量産です。
縫製は「中間アイロン(プレス)」がかなり重要です。
また量産枚数によっては自社で裁断できる許容量(キャパシティ)を超え納期が遅れる事が予知できる場合は外部の裁断屋さんにも協力いただき裁断してもらいます。
縫製の量産プロセス
・仕様書の読み合わせ
・生地裁断
・縫製
・中間アイロン
・仕上げアイロン
・検品
・検針
・梱包(ハンガーがけorダンボール詰め)
※上記プロセスにかかった時間×時間単価=量産の費用
8.納品
・ハンガー掛け納品
・ダンボール梱包納品
多くがこの2種類です。量産品のお届けは、ヤマト、佐川、福通など物流会社が利用される事が多いが、送料がかかるため、直接縫製工場に商品を取りに来られる場合もあります。
アパレルOEMの課題
パターン、仕様書、サンプル、量産というプロセスの中でパターン、仕様書、ファーストサンプル、セカンドサンプルなど確認を経て納品したにもかかわらず。縫製のやり直しが稀に発生する事があります。それも無料で。
ブランド→OEM会社→私たち縫製工場 という商流で発生するケースが多いです。
この中間のOEM会社の伝達が悪く途中のどこかで確認不足があり、納品後に問題が発覚する という事がおこります。その責任者や費用はすべて縫製工場持ち にされる事がほとんどです。
ブランドは無理のない縫製賃金にしてもOEM会社に中間マージンを取られ、約2時間かかる縫製を1300円で縫わされた事もあります。
ではOEM会社及び商社などの中間会社の存在全てが悪いか? →完全にそうとは言い切れません。
一般的に商社が必要な理由はネットで調べればたくさん見つかります。またさらに縫製工場の経営者の多くは70代〜高齢化が進んでおり、最新のデザインの仕様の理解が難しいく。パターン等のやり取りも困難であったり、メールも使えず、耳も聞こえにくいなど、コミュニケーションがそもそも取りづらい事もあります。中間のOEM会社や商社はそのような高齢化した縫製工場の手となり、足となり、場合によっては泊まり込みで出荷を手伝うなど対応をする担当者もおり、縫製工場にとってはなくてなならない存在の事もあるので、この課題は大変むずかしい問題なのです。
OEMのプロセスのおさらい
AGLUCA(アグルカ)は縫製工場でありながらアパレルOEMも得意です。個人の方、個人事業主、小規模事業者の方の縫製もお手伝いします。小ロット(メンズ、レディース)も対応しています。
→私たちはアパレルブランドの立ち上げをお手伝いする縫製工場です。
是非お問い合わせください https://agluca.com/pages/contact